メンバー
7234
人
オンライン
人
●掲示板とチャット
●全国チャット
●友達探し
●一括表示
●精神面
■スランプ脱出法
●技術・戦術面
■サーブ
■シェーク専用
■ペン専用
■裏面打法
●練習方法
■みなさんの練習メニュー
■多球練習
●用具選び
■ラバー使用レポート
■ラケット使用レポート
■用具メンテナンス
●ルール●ラージボール
●小・中学生掲示板
●高校生掲示板
●大学生掲示板
●卓球選手情報交換
●子持ちフォーラム
●障害者コミュニティ
●コーチのための情報交換
■最下位チームからの復活を目指して
●各地の試合結果
●体力・健康・ケガ・ケア
■卓球ダイエット交友記
●気持ちよく卓球しよう!マナー
●こんなところで小言改めひとり言
●試合情報掲示板
◎卓球本
◎卓球ゲーム
◎用語集
◎ルール
◎トレーニング
◎練習方法
卓球動画ASEDASU
All
About 卓球
日本卓球協会
卓球用品の卓激屋
卓球王国
We Love Ping Pong
ta9nJapan
バタフライ
ニッタク
TSP
YASAKA
andro
JOOLA
JUIC
都道府県別
登録数ベスト5
東京都 |
951 |
神奈川 |
602 |
愛知県 |
503 |
埼玉県 |
453 |
千葉県 |
419 |
>>一覧表示
|
|
|
|
コーチのための情報交換 フォーラム |
|
本日イベント開催中!!卓球用品がいつでも安い「卓激屋」

卓球コーチを探しております 2013年06月27日11時12分 |
月に1度程度の土曜・又は日曜日の日中・東京千住にて卓球教室を開きます。請け負っていただけるコーチを探しております。稼働時間は約1時間~1時間半 報酬5000円+交通費 内容は、まったくの初心者にラケットの持ち方~ラリーの練習程度 卓球経験者であれば、となたでも教えられる内容です。男性・女性問わず 明るく社交的な方優遇。なにとぞよろしくお願いいたします。カマタ kamata@fcop.jp
投稿者:bp
| |
|
|
強いメンタルが欲しい… 2011年06月20日15時22分 |
はじめまして、地元の中学生に卓球を教えているおじさんです。
技術面はそこそこ教えて上げられるのですが、メンタル面が
なかなか上手く生徒に教えられなくて(伝わらない…)困っています。
どなたか、簡単に伝わるメンタル強化方を教えて下さい。
投稿者:サム
| |
|
|
質問 2009年02月28日22時06分 |
情報交換じゃないんですけど卓球のコーチってどうすれば慣れるんですか?
部活程度でいいです。現役コーチのかた教えてください
投稿者:スネゲ界の総長
|
|
コーチや指導員になるには、体育大学に行ってその講座の単位をとれば取得できます。
数年前、福岡県では、卓球の普及目的の為、その大学などの専門知識の
ない人間を対象に指導員のライセンスを与える
講習会が数ヶ月に渡り行われました。
そんな機会がなければ、一般人はなかなかライセンスは
取得できないと思います。
*過去に、監督やコーチは、「国体」などでは、ライセンスがなくても
3段以上の有段者であればその資格につけるなどの特例もありました。
コーチなどをやって、生計をたててる人もいます。
上記の様に資格がないと出場できない試合もありますので
そのみち?に進むんであれば、ライセンスを取得する事を
お勧めします。
----------
学校のクラブ活動程度?であれば、
大学で教員課程取得し、学校の先生になれば、
誰でもなれます。(体育大学でなくてもよい)
試合などで、生徒の付き添いで来られてる先生をよくみかけます。
単なる顧問。
田舎より都会の方が倍率が低く教員にはなり易いですが、
卓球をやってる人間がこれから少なくなるので、
卓球の担当になれるかは、厳しくなる方向だと思います。
(卓球クラブ自体がない小中高学校学校が増加中なので)
----------
福岡県では、卓球のラケットで頭部をタタき生徒に
怪我をおわせた先生もいます。
コーチは、ライセンスよりも、人間性が問われる事も多いです。
ライセンスがないコーチに着いて、その人の技術が盗みたい っといって
おカネを払って習う?ってる人も居ます。
 2009年03月14日09時00分 □苗 □苗
|
|
ありがとうございました 2009年04月26日21時18分 スネゲ界の総長 | |
|
|
1年生 2008年04月17日17時48分 |
一年生が部活に入部し今はラバー張りラケットでやっています。
しかし皆ラケットを持っていないので初心者にいいラケットを教えてください。
ペン シェーク 中ペン カットラケットなどなどいろいろな戦型のラケットを教えてください
長文 すみません
 投稿者:前陣ドライブ☆
|
|
短ペンは単板がいいみたいです例えばルフォーラルやバタフライの閃光系などが僕たちの学校でよく使われています。中ペンはサナリオンC、チャイニーズスリム・リアルです。シェークはサナリオンS、クラシック、SA-1です。カットマンなら、松下浩二、ディフェンスαってところです。  2008年04月18日20時59分 2:50のPPP
|
|
シェークはコルベル、オルエボ
カット用はカトラス、柳タッチ
中ペンはオルエボ、ガシアンエキストラ
日ペンはこれといって無いですね。まあ、特殊素材の入っていない合板がベターかな。
ついでに、ラケットは弾むラケットは止めておいたほうが良い。特殊素材入りは弾むものが多いので使わせないほうが良い。 2008年04月19日09時08分 acp
|
|
ありがとうございます
参考にします 2008年04月19日22時25分 前陣ドライブ☆
| |
|
|
練習方法 2008年01月09日23時04分 |
僕の学校は、夜に夜間高校があるので夏・冬関係なしで4時から5時15分までしか練習できません。
なのでこの1時間15分の間にフォアのラリー5分コース交代で5分 ロングショート10分交代して10分 フットワーク10分交代して10分 それからエレベーター式のゲームしています、これで効率のよい練習できてるでしょうか?
もし間違っていたら新しい練習メニューを教えてください。
 投稿者:ドラゴン
|
|
FAQ的になりますが。
学校での卓球部の立ち位置、学校、顧問の先生などの
方針や部員の意識にもよりますが、その1時間15分をサ
ラリーマン部活として定時と考えるか?どうかに??に
よると思います。
ヤル気のある奴は、朝練とか昼練とか称して自分たち
で台出ししてネット張って多球練習とかしてますし、
土日に地域の卓球クラブ、サークルや公共施設で武者修
行とかしてます。
その辺の全体を考慮して、まずドラゴンさんがナニを
したいのか? まぁ、目標を決めるのが先決ですが、
その辺を慣らしてから、全体的を考えると良いと思います。 2008年01月10日10時48分 エルフショット
| |
|
|
皆どう思いますか 2007年09月09日18時02分 |
部活入ってすぐ選手型顧問に決められました。自分が好きな方が
成長するのに
投稿者:
|
|
顧問に相談して、ちゃんとした理由がなくてダメだった場合、無視するかこっそりやればいいと思いますよ。  2007年09月13日03時37分 white-tiger
| |
|
|
どう思いますか? 2007年03月09日14時52分 |
僕たちのコーチは多球練習ばかりやるんです。一回の練習で1000球くらい打ちます。後は試合をやるだけです。僕は試合では基礎はしっかり出来るけど応用が利かず負けてしまいます。コーチは基礎がしっかり出来れば必ず勝てると言っています。それも4ヶ月です。僕は多球だけじゃなく実戦練習もしたほうがいいと思います。皆さんはどう思いますか?
投稿者:ちょうひ
|
|
チョット・ハードですが・・・・・
指導者がイヤなら、辞めましょう。
別の指導者につきましょう。
不満を持ってるようじゃ、延びません。
信頼関係は、大切です。
------
実際の、ゲームでは、綺麗なボールはきません。
応用力がなければ、勝ち上がる事は、不可能です。
------
練習場や、一般人に開放している、他のクラブの中に
混ざって練習してみましょう。
--------------------------
1年間で強くならなければ、3年間は、あっと
いう間に過ぎて行きます。
自分自身計画をたてて、ガンバッテください。
--------------------------
1:体力
2:練習
3:睡眠
4:食事
5:家族の協力も大切です。・・・・ 2007年03月09日18時00分 □苗 □苗
|
|
多球でどんな練習をやっているのかが気になります。
確かに、多球だけでは勝てません。
1対1で続ける練習をお勧めします。※強打禁止
あなたの実践練習とはどんな実践練習ですか?
私の場合、毎日土日に試合に行きました。
2007年06月08日20時15分 卓球小僧 |
|
多球でどんな練習をやっているのかが気になります。
確かに、多球だけでは勝てません。
1対1で続ける練習をお勧めします。※強打禁止
あなたの実践練習とはどんな実践練習ですか?
私の場合、毎週土日に試合に行きました。
2007年06月08日20時15分 卓球小僧 | |
|
|
先生が・・・ 2005年10月22日21時46分 |
T先生が、おかしいんです。w
あ、僕は中1です。
なんと、メニューありません。土曜しか。
平日は、先生が誰も来ない中自由練習です。
なので、モチやらないで遊んで迷惑をかける人がいます。
そして土曜日は、校内5周(かなり楽)
週1しかやらないストレッチ、ラリーばかり。。。
少年団をやってた人もあまり進歩していません。
逆にフォーム崩れてます。
多球練習もしません。1年生も台入ってますょ。
まだ3年生いた時も。
どうしたらいいですかね。。。
投稿者:ガエイオ
|
|
こっちの卓球部もそんな感じでしたが、最近は変わってきました。
でも、ストレッチは1回もやったことありません。
 2005年10月23日11時26分 アステア
|
|
オレのとこもそんな感じだよ。
遊ぶやつはほっとけばいいでしょ。2005年10月23日11時51分 メイスの師匠 |
|
自分のとこもそんな感じです
でも、やる気のある人は必死で練習してますし、やる気のない人はほとんど遊びと変わらないようなことしてます
自分で誰かやる気のある人と練習すればいいのでは?
(顧問がしっかりしてくれれば一番良いと思いますけどね・・・)2006年03月19日18時04分 九三 |
|
自分達で練習メニューは作れないんですか?
うちらのところはそうしてますよ。2006年07月22日14時05分 | |
|
|
顧問 2005年06月24日17時44分 |
この練習についてどう思いますか?感想を聞かせてください。
僕は中学2年生で部活の顧問はY先生とA先生の2人です。
A先生は歳をとっていて役に立ちません(笑)問題はY先生です・・・。
同学年の人が校長室に顧問を変えてくださいと言いにいったことも・・・
Y先生の練習メニューです↓↓↓
①ランニング4.8kmを20分または7.2kmを31分
(この時点でおかしいです。県で1位を取るほどの駅伝チームあまりタイムがかわりません・・。というかこのタイムで走れません(笑)約2倍ほどかかります)
②ダッシュ5本【20メートル】(なんと中途半端な・・)
③多球練習ドライブ&スマッシュのみ50本ずつ【これが1番の問題です】
(まずドライブです
ドライブは台についた後速攻でうてと言ってきます。また、フットワークを使うな、腕で調節しろ、台の横で打て、真ん中以外、外れるから打つな、などと言ってきます。
次にスマッシュです
(スマッシュも落ちた後すぐに打て、フットワークを使うな、真ん中以外うつな、台の横で打て、腕で調節しろと言ってきます)
練習はこれで終わり(大会近いのに・・・)
■□■□■□■□■□自分の感想■□■□■□■□■□
・ランニングもスポーツに適した量があると思います。卓球部は駅伝部では
ありません
・ダッシュをがんばって足腰を鍛えても、フットワークをするなとは、なんと矛盾したことを言っているんだ。
・ループドライブで回転をかけろというのですが、台に球がついた後すぐに打つというのは無理がある。
・腕で調節なんて完全な手打ちではないか?
・真ん中以外打つななんてそんな試合見たことがない。ラリーか?練習か?
簡単でもいいので感想を聞かせてください(同感です、や、このままでいいなど)
投稿者:スカイル
|
|
もう論外です。
話になりません。
その顧問には消えてもらうべきです。
同学年のその人のやったとおり、校長室にでもなんでも行ってさっさと変わってもらうべきです。 2005年06月24日18時43分
|
|
ですよね~この顧問になってから県大会常連校が予選最下位になりましたw 2005年06月24日19時44分 スカイル |
|
①のランニング以外はちょっと不思議ですねぇ~。メニューを変えちゃいけないんですか? 2005年06月24日22時40分 |
|
皆で話し合って練習メニューを変えてもらえませんか?無理ならその顧問を変えてもらうように
校長先生と交渉するべきです。そうしないと
練習にならないでしょう? 2005年06月24日22時51分 ハマ
|
|
僕も練習メニュー変えてもらった方がいいと思います。
①についてですが、ランニングは大切ですがもうちょっと時間を減らして、打つ練習を増やしてもらったほうがいいと思います。
③については多球練習だけでなく、試合が近いのであればゲーム練習などもしていった方が良いと思います。2005年06月24日23時08分 卓Q部員 |
|
感想ありがとうございます 2005年06月25日08時56分 スカイル |
|
・ランニングもスポーツに適した量があると思います。卓球部は駅伝部ではありません。に対してですが
実際、このくらいしないと体力っていうものはつきませんよ^^;
何となく顧問のやりたい事がわからなくもないですが
やめておきましょう。
あなたは見ているだけですか?
>同学年の人が校長室に顧問を変えてくださいと言いにいったことも・・・
自分で考えて行動出来ることを実行してみましょう。2005年06月29日23時24分 Night-Love |
|
私たちも役立たずのコーチで困ってます。
スカイルさんよりはマシだと思いますが・・・。
校長に言っても顧問変えてくれないなら、自分達でどうにかするしかないと思います。
Y先生にメニューの変更を頼んでみて、それでも聞き入れてくれないのなら裏メニューなんてのを考えてみてはどうでしょうか。
先生には「メニュー全部終わったので課題練習してました」とか言ってごまかして。
決していいことではないですが、先生が聞く耳を持ってくれないのなら、自分達にできることとしてこんなこともあるってコトで。
走りこみは大事ですけど、大会が近くなってきたら他にするべきことがあると思います。
試合前の調整が多球練習ってきつくないですか?
2005年07月03日23時03分 むしえび |
|
自分の感想です。
確かに顧問ひどいですね!!
フットワークするなとは、卓球で動かないこと
同然ですね。
前までも、役立たずの顧問もうちにいましたが、
そのときは、部活帰りに、公民館などで
みんなで打って、そちらが、本当の部活みたいな感じでした。2005年07月19日21時00分 ハイパーマリオ |
|
う~ん、中途半端に卓球をかじって「自分の教え方は間違っていない!」と言い張るようなタイプの先生でしょうか・・・
卓球の専門書(卓球王国でもOK)に書かれてあるような「事実」を見せて、間違った教え方は直してもらうように皆で言ってみましょう。(皆でね)2005年08月12日22時55分 UNO |
|
だいぶ日にちが経ちましたが、解決されましたか?
もし、解決されていないようならば、参考になれば。。
1,2について
5キロものランニングはちょっと…と思います。
あくまで「卓球部」なのですから、今の半分以下の量でも良いのではないでしょうか?
もちろん、体力は有るに越したことは無いのですが…
3について
>>ドライブはバウンド直後
???です。ドライブってボールを自分に引きつけてから打つものですよね?
>>スマッシュもバウンド直後
これも???です。スマッシュはボールの頂点で打てと習いましたが…
>>フットワークを使うな、真ん中以外うつな、台の横で打て、腕で調節しろと言ってくる
確かにこれには、スカイルさんの意見に激しく同意します。フットワークを使わないのならば、1,2でやったことが意味を成しません。
蛇足で。。
このY先生が来る前の練習メニューで、次の試合までキッチリ練習をさせてもらい、どちらのメニューでやったほうが部員の戦跡が上がるかを、先生自らに実感してもらうって言うのはどうでしょう?
それから、頼む時には部員全員で行ったほうが効果ありかもしれませんよ。
良い結果になることを祈ります。2005年10月04日21時17分 Yokohama |
|
kこいつはおわっているな!!
フットワークこそ卓球の大半を占めるのに。 2005年11月07日00時20分 hexagon
|
|
もう、参考になるかわかりませんが
一番の走り込みは間違っていません。
私は毎日6K走らされました。
2番は・・・一番の部類に入ります。
3番は、少しおかしいですね。
ただ、監督がフットワークを使うなといっている鯨飲があるとすれば、あなたのフォームが定まっていないということですね。
あなたのフォームがおかしいんだとしたらむやみにフットワークを使っても意味がありません。
しかし、あなたのフォームがしっかりしているんだとすれば、顧問の先生が少しおかしいです。
ループの件はそのくらいの速さでないと上に言った時勝てません。バンバン打ってきますから(それも早い)
2007年06月08日20時06分 卓球小僧 |
|
僕的には体力より瞬発力がいると思います。それに走りこみは、すごい時間使いますし、走るんなら、個人でできるんじゃないですか?フットワークするなって何いってんの?もしフォームがおかしいとしてもフットワークするなじゃなくて、フォームがおかしいっていえばいいのに・・・あと、ループなんて僕はほとんど使いません^^ 2007年07月31日21時59分 サウスポー | |
|
|
全国のベテランさん教えてください!! 2004年12月29日21時41分 |
どうもドライブがうまく入りません。強い人はみんなドライブミスが少ない。どうしたら安定するのか教えてください。お願いします。
投稿者:yuuki
|
|
練習、練習、ひたすら練習です!
ですが闇雲に練習しても意味がありません。
先生や友達に積極的にフォームを見てもらいましょう。(^_^)
あと、もう少し詳しく書いてくれたら皆回答しやすいと思うよ。(^^) 2004年12月30日22時27分 white-tiger
|
|
毎回ありがとうございます。 2004年12月30日23時23分 yuuki | |
|
|
とも 2004年12月12日22時01分 |
こんばんわ 私は中学校で卓球を教えています。
実は今足腰強化の練習メニューを考えているのですが、
どのようなメニューがありますか?
今はケンケンなどを取り入れています。
台ではフットワークなどは取り入れて練習しています。
ご指導お願いします
また、うちの学校の選手で粒高をやっているのですが、
ボールがいつも高めになってしまって打たれてしまうこと
が多くて困っています。
どのような練習をさせたらいいでしょうか?
色々あって申し訳ありませんがよろしくお願いします
投稿者:ともとも
|
|
ありがとうございました^^
トレーニングメニューに早速取り入れてみます。2004年12月13日22時57分 ともとも | |
|
|
カットマン転向 2004年10月01日20時49分 |
自分の息子現在6年生です。私は父兼スポーツ少年団の監督をしています。
息子は、地区でベスト8程度の実力です。ほどほど、イマイチ、まあまあ・・・。ってとこですが、ブロックするときや、サーブの回転の見極めなど、センスを感じません。ドライブも、腕の振りばかりに頼るため、どうしても打点を下げてしまいます。
そこで、カットマンへの転向を考えました。カットマンであれば、体力や粘りなど本人の努力によりセンスのなさを克服しやすいし、息子のネックも影響が少ないと考えたからです。また、4年間やってきた、攻撃も逆に現代のカットマン(攻撃多様型)生きるのではないかと考えました。 本人も乗り気まんまんです。
が、しかし、不安です。どっちつかずの中途半端卓球になってしまわないかと心配です。指導者のみなさん、攻撃型からカットマンに転向した生徒たちの経験知っていましたらご教示ください。よろしくお願いします。
投稿者:熱血君
|
|
私は、指導者ではなくちょっと質問の的から外れてしまいますがご意見を・・・
>腕の振りに頼る
私の経験からですが、下半身を強化されたらいかがでしょう?下半身が弱いと、腕に頼りがちになってしまいます。足腰が安定すると、自然な体制で打てますのでドライブの体質も改善できると思います。
ブロックは角度が合わないということでしょうか?
腕全体に力が入っていると、ブロックもあわせにくいです。ひじから下の力を抜いて、クッションをつくってやるとブロックのコツもつかめてくると思います。
レシーブについては、いろいろな練習相手にいろいろな回転を出してもらって、慣れる事が必要だと思います。 私も、レシーブ苦手なんですけど・・・いつもやっている相手のサーブはとれますもんね。
攻撃多様型のカットマンになるのもオモシロイと思います。カットマンになるには足腰を鍛えないといけませんし、しっかり回転をかけるためには、腕の力を抜くという技術も必要になってきますから。
>中途半端な卓球
ひとつのキッカケになればステップアップできると思いますよ。
練習の時遊びでカットをしたりすることがありますが、カットをチョットした後のドライブがいつもよりよかったり・・・ 左で練習したら、バックハンドが以前より振れるようになったり・・・と
ちょっと邪道かもしれませんが、卓球の魅力を発見できればレベルアップに繋がると思いますよ♪ 2004年10月02日20時15分 卓志
|
|
アドバイスありがとうございます。
どうも息子の場合は足腰というより上半身の力が強いことと、体が硬いこと、一発で決めようとすることが影響しているようです。
そうですね、足腰を強化することは非常に効果があるのでしょうね。息子は自分で朝走ったりしているようです。小学校にしてはがんばっています。
まだ先が長いので、急がば回れでカットマンに転向させてみます。守りに回ることで、逆に攻撃のコツを見つけたり、足腰の強化につながることもあるかもしれませんしね。。
ふっきれました、ありがとうございます。2004年10月07日22時25分 熱血君 | |
|
|
カットマン育成 2004年09月02日10時18分 |
私は中学校で今年から卓球部の顧問をすることになったものです。自分自身は卓球経験は中学校時代にやっていた程度で、それもきちんとやっていたタイプではないので卓球がそこまでうまいというわけではありません・・・。しかしながら、生徒と一緒に汗を流し、技術は教えることができないにしろ卓球を楽しいと思ってもらえるよう一生懸命にやってます。
前置きが長くなりましたが、最近新1年生にちゃんとしたラケットを購入させました。今は全員戦型も決まってないのでオールラウンド用を買わせました。(もちろん希望者のみ)しかし、一人、性格や練習風景、試合を見てカットマンが向いているのではと思う子がいるのです。私的にはその子にカットマンをさせてみたいという気持ちがあるのですが現在うちの学校には卓球の技術指導者はいません。こんな状況でのカットマンの育成は不可能でしょうか?可能であれば、私にできることはなんでしょうか?練習メニュー等あれば教えていただきたいです。
長々申し訳ありませんでした。ちなみに男子卓球部です。
投稿者:あられ
|
|
もちろん可能です。
ただ、カットマンは多少特殊な戦形ですし、見本となる人がいないと、なかなかイメージが湧かないでしょう。やはりカットマンなら松下選手のビデオを見せてみたり、卓球王国、レポートなどの記事に書いてあるとおりに教えるだけでもかなり違います。
練習方法ですが、始めは多球練習から始めるべきです。まずは1球1球フォアはフォア、バックはバックで練習をし、それが出来るようになったらフォアとバックの切り替えを基本に色々なパターンの練習をすればいいです。また、これは経験ですが、攻撃・前後動のヘタなカットマンは弱いことが多いです。多球でそれぞれのパターンの最後にランダムでストップした球を入れてみたり、ロビングを上げてスマッシュを撃つ練習をすればいいでしょう。
どの戦型でもですが、ある程度上達してもっと練習したい!という生徒には近くのクラブチームを紹介してあげるのもいいでしょう。
以上、私を指導してくれているコーチからの受け売りでした(^^ゞ2004年09月02日21時25分 きあさま |
|
お返事ありがとおうですうございます。やはり手本は必要ですよね。部内にうまいカットができる子がいるわけでもないからビデオなどみせるべきですね。やはり普段の練習は他の子と異なる事をしなければならないですよね?台が不足しているのでなかなかカットマン専用練習台を用意するのが難しいんですよ。やはりカットマン育成はいろんなことを総合してみて考えて難しいでしょうか・・・。 2004年09月03日08時59分 あられ |
|
いえ、とくに練習台を分けるといったことは逆にしないほうがいいと思いますよ。
それはその生徒を特別扱いしているとほかの生徒が見るかもしれませんからね。
台が少ないところでも強いカットマンがいる学校もたくさんありますよ。
ちなみに私は中学時代はひどいときで、50人の部員で1台しか使えてなかったことが3ヶ月ぐらいありましたよ。
それでも団体で府内でベスト8に入れました。2004年09月07日18時20分 きあさま |
|
今日、前任の顧問の先生とお話した結果、本人の意思に任せて、カットがしたいというのなら普段のメニュー通りに行って、カットの子はその中でカットの練習をすればよいといわれました。現実問題として、本当完成されたカットマンを育てるには本人にも育てる側にも根気が必要であるということで、本人が本気でやりたいと言ってきたらこっちもそれなりの対応をしていこうと思います。
親切丁寧なお返事いただきありがとうございました。2004年09月08日17時10分 あられ | |
|
|
選手の心をつかむには? 2004年01月22日14時23分 |
僕は今指導の勉強をさせてもらってるところで、各選手の心をつかむのに半年くらいかかりました。長いのか短いのか?
試合や練習に頻繁に顔を出し、遠征についていくなどして何とかつかめた(?)のですが、皆さんはどうやっていますか?
接し方とか、言葉選びとかでいいアイディアがあったら教えてもらえないでしょうか?
by pinpancyu
 投稿者:卓志
|
|
私も中学校での指導者2年目に入ったところで、悪戦苦闘しています。私の場合、あまり彼らの心をつかむということを意識して指導はしていません。彼らの目標をはっきりさせて(当然大会で勝つということですが)、それを達成するための練習や心構えをを常に伝えていくことで理解してもらえるのではないかと思っています。
指導者として常に努力して、新しいことを模索することも忘れません。目標を忘れてしまうことも多いので、何度も繰り返し彼らの目標を再確認させていることは常に心がけています。常に変化を与えて飽きさせないのも大事でしょうか。
対象が違うと少し方法も変わってくるので、あまり参考にならないかもしれませんね。
by akio 2004年01月22日14時23分 卓志
|
|
なるほど、確かに目標を意識してもらうのは大事かもしれませんね。
でも中には,おまえの言うことは聞かないぞというような人はいませんでしたか?
僕の場合は、その人ととことん付き合って何とかいい関係を作ることができましたが。
by pinpancyu 2004年01月22日14時23分 卓志
|
|
私の場合、目標を彼ら自身に設定させました。そしてそのために私が奉仕しているという姿勢で望んでいるので、特にそういった感情はないと思います。
でもやはり入った当初、上級生はそういった感じはありましたね。彼らが引退するまでには多少いい関係になっていたと思います。
でも彼らの目標を達成するために奉仕しているという姿勢を常に見せていればそういった感情も自然と薄れていくのではないでしょうか?
by akio 2004年01月22日14時23分 卓志
|
|
なるほど。選手主導というのはいいかもしれませんね。
選手が決めた目標には,優勝などの結果に対する目標とドライブができるようになるなどの技術目標どちらの割合が多いですか?
どういうタイプの子が結果もしくは技術目標を選んでいるようですか?
なんか質問ばかりですみません。
by pinpancyu 2004年01月22日14時24分 卓志
|
|
どちらかというと前者ですね。ただ、長期の目標と、短期の目標に分けています。中学校なので、チームで目標を決めさせています。個人の競技とはいえ、団結していないと結果は出にくいと思っています。
今日は練習試合だったのですが、思うほどよい結果ではありませんでした。普段の練習は種まきみたいなものだと思っていますが、コーチをしていると早く芽が出てほしいと焦ってしまいますね。
技術的なことを教えるのは色々勉強中ですが、pinpancyuさんはどういったメニューの組み立てをされていますか?
by akio 2004年01月22日14時24分 卓志
|
|
結果目標が多いんですね。
僕の場合は相手が大学生なので本人の要望で、多球練習したり、一球練習したりしています。
自分のことを自分で振りかえる習慣をつけてもらうため、ちょっとした試合でも問題を把握するようにしてもらってます。
種まきという表現は、しっくりきますね。
最近面白かった芽の出方をした人がいました。
初心者なんですが、ほぼ半年間は芽がほんの少しだけしか出ていまかったんですが、自分の戦型はドライブ主戦と意識しだしたら、急にボールが入るようになったんです。
いままではどんな成長の仕方を見てきたんですか?
by pinpancyu 2004年01月22日14時24分 卓志
|
|
うーん、まだどの子もぐいっと目立って伸びているという感じがないので、実感していませんが、精神的にはだいぶ成長してきてくれたかなーと思っています。正直、結果を出させてあげたいとは思いますが、人間的に成長してほしいと思うので、挨拶、礼儀を叩き込んでいるのが現状です。
そこから正していけば、自然とこれからしっかり伸びていってくれるのではないかと期待しています。でもまだまだです(笑)。
まだまだ勉強が必要です。
by akio 2004年01月22日14時24分 卓志
| |
|
|
コーチの役割 2004年01月22日14時21分 |
皆さんはコーチとして選手や生徒の卓球の指導をされてると思ますが,例えば勉強を見てあげるなど他の部分の面倒をみることがありますか?どこまでがコーチの仕事なんでしょうかね~
by pinpancyu
 投稿者:卓志
|
|
卓球だけが全てではないと思います。実際に卓球が上手になって、卓球で進学する人もいますが、それは一部の人だと思います。後の大勢多数はそのまま普通に勉強して進学したり就職したりするのが当たり前です。だから、コーチとしてもちろん卓球が上手になってくれることにこした事はありませんが、それより集団でやり遂げる事とか、練習で悩んでいる仲間を助けるとか、時間を守るとかの当たり前のことができるような子供を育てたいと私は思っています。そして、社会人になった時に卓球を楽しく、下手でもいいからプレーしていたらいいなーって、そんな感じです。
by てつ 2004年01月22日14時22分 卓志
|
|
卓球というスポーツを通して、多くの人と友達になってほしいと思っています。今中学生に挨拶するところから教えています。卓球は相手がいないとできないスポーツなので、挨拶の大切さ、相手のいる素晴らしさを知ってもらいたいと思います。
by りゅう 2004年01月22日14時22分 卓志
|
|
私はよく高校生を教えることが多いのですが、皆さんおっしゃる通り卓球だけではなく、挨拶等の礼儀だと思います。っと周りの雰囲気をよんで臨機応変に対応できる人間になるキッカケを作って上げればいいと思います。働けば、色んな人がいてますし集団行動ができない人は企業にも、スポーツマンでも、上下、協調性はいると思うのでそういうことも教えてあげるのが一番と思います。
by まゆ 2004年01月22日14時22分 卓志
|
|
卓球は相手があってのスポーツですから、たしかに挨拶などは大切ですね。ただ、試合で相手の表情を読んだり、相手に合わせて戦術を変えるような人は結構少ないと感じています。
卓球を通した人間関係作りは、社会に出てから確かに役に立ってます。会社以外の人との関係は結構大切ですよね。そんな先のことを中学生や高校生に伝えるのは難しいですが。
by pinpancyu 2004年01月22日14時22分 卓志
| |
|
|
全国の指導者さん、コーチさん、部長さん・・・教えて下さい 2004年02月10日12時39分 |
こんにちは。僕は中学校で部長をやっています。
部員の皆と毎日部活を楽しく、より効果的に練習してうまくなりたいと思っています。
全国の指導者さん、コーチさん、部長さん。色々な練習方法を教えて下さい!!!
by すかぴろ
 投稿者:すかぴろ
|
|
こんばんは~
学生時代に部長経験あって同じような悩みありました。
今だに指導者と言えるほど実力は無いと思ってるんだけど
すかぴろくんは部長としてクラブで
普段どんな練習してますか??
簡単で良いので教えて!!!また返信に来ます。。。
by tyotkou 2004年01月22日14時07分 卓志
|
|
こんばんは~
なるほどぉ~!基本的に練習メニューは一緒だね☆
違う点とすれば・・・色々とあるけど
1番は前後のフットワークが無いこと!!!
必要なぃと思いがちな人が多いけど
意外と必要なんですょね(^^)
練習方法としては、
ショートボール・ロングボールの繰り返し
非常に簡単だから1度してはどぅでしょうかね??
では、また何かあればカキコして下さい。
by tyotkou 2004年01月22日14時08分 卓志
|
|
今やっている練習は、「ランニング」「素振り」「体操」「フォア・バック・切りかえ」「左右のフットワーク」「ツッツキ」「3球目」「オールor試合」といった感じです。
休日の練習で、多球練習もたくさん取り入れていきたいと考えています。
お返事、ほんとにうれしかったです。ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。
by すかぴろ 2004年02月10日12時39分 すかぴろ
|
|
投稿ありがとうございます。
確かに、試合で前後の動きって多いですね。
是非、練習でやってみたいと思います。
by すかぴろ 2004年02月10日12時39分 すかぴろ
|
|
卓志さん、すみませんでした。
気をつけます。 2004年04月03日10時28分 すかぴろ
| |
|
|
PTA卓球部の指導法は? 2004年01月22日14時05分 |
私はここ数年小学校のPTA卓球部でコーチをしています。
(自分でコーチと名のるのは本当に恥ずかしい程度の腕前なのですが!)
私たちPTA卓球部では毎年10月後半にある区PTA卓球部の交歓会に向けて練習しています。
部員は殆どが女性でしかも学生時代にまったく卓球を経験したことのない方たちが多いです。
また、新年度4月に入部された方にはラケットの選択から助言が必要になります。
私としては全くの素人で入部された方でも交歓会で最低1試合に出場頂き、
大会の雰囲気やそれまでのご自分の技術の確認をしていただきたいと思うのですが・・・
4月~10月の約半年間で可能な練習メニューがありましたら是非助言をお願いしたいと思います。
ちなみに部員の中には婦卓連等に参加していたり、個人的にちょっとした
大会に出場されている方もおられてかなり技術の差があります。
コーチしているのは基本的には私と学生時代6年間卓球を経験された方(この人は上手い!)の2名です。
毎週1回の練習日には基本練習(フォアー、ショート、ツッツキ、3球目)約40分
コーチ練習(その日の思いつきメニュー)約40分、残りの時間がダブルスの練習試合です。
クラス別にメニューを変えてとも考えましたが、クラブチームでもないですし
自発的に卓球部に入部された方ばかりじゃないので、
なんで自分はこのクラスに振り分けられるの?と言う方もいてなかなかそれも難しいです。
こんな特殊事情のPTA卓球部ですが
なにか効率的な練習方法があれば是非アドバイス頂きたいと思います。
また、PTA卓球部に所属されている方で自分のところはこんなメニューで練習していて成果が上がっている。
自分はこんな練習がしたいと思うんだけどと言う意見があればお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
<へぼコーチより>
by パッド
 投稿者:卓志
|
|
そうですね。
やはり初心者の方にはマンツーマンがいいですよね。
たった5分の練習では頭がパニクったところで終了ですものね!
経験者の方でも新しい技術に進んだときには、
5分程度ではほとんど理解してもらえず終わっていますから。
どうもここら辺がポイントのようですね。
MARONさんどうもありがとうございました。
他にも現役のPTA部員の方やPTA卓球部のコーチをされている
方からの意見もお待ちしていますので、是非書込頂きたいと思います。
by パッド 2004年01月22日14時05分 卓志
|
|
\(^o^)/コンバンワ!
確かに、コーチ練習は大抵一人5分くらいなんですよね。
分かってきたところで時間がきます。
でも、私はそれが物足らないとか思ったこともなく、3年間が過ぎてきました。
そりゃ教えていただけるのなら、マンツーマンがいいですよ。
けど、実際それをやってしまうとコーチのほうが疲れてしまうんではないかって思ってしまうんですよね?
人数が多ければ多いほどそうなってしまうんではないかって。
前にも言われたことあるんですが、毎回コーチに指導してもらうときは自分でやることを決めて教えてもらうのがいいんじゃないかってね、そのほうがコーチするほうもやりやすくないかって思うんですがいかがでしょうか?
のりまま
by のりまま 2004年01月22日14時06分 卓志
|
|
自分がまだ教わる立場だったときのことを思い出すと、
(本当は今でも教えるような立場じゃないですが!)
5分程度のコーチ練習でも何かきっかけはつかめたような気がします。
ただ、その感覚を覚えているうちに繰り返し練習しておかないと
次の練習日にはまた振り出しに戻っていました。
練習内容によっても違いはありますが、のりままさんの仰るように
一人5分でもコーチは約1時間動きっぱなしです。
年のわりには元気な方だと思っていますが、
やはり次の日に疲れを持ち越すこともあります。
また、ご自分のやりたい練習メニューを提示してもらえれば
確かにありがたいですね!
でも、自分の練習メニューを判断できる方はうちのPTAでは
ごく僅かしかいません。
とはいうものの、コーチ練習の前には必ず
「今日は何の練習がやりたいですか?」と聞いてしまいます。
さあ、次の練習日が明後日に迫ってきました。
まだまだ、いろいろな立場の方からのご意見を伺いたいところですが
取りあえず私なりにまとめてみました。
・初心者はマンツーマンで練習してあげること。
・経験者には5分の練習でポイントを掴んでもらい、
他の方がコーチ練習している間に経験者同士で
技術確認の練習をしてもらうこと。
・コーチ練習の限られた時間だけでは充分理解して頂いてないと
判断した時は、経験者同士で打ってもらっている時に
適宜アドバイスしてあげること。
といったところが私に可能なメニューでしょうか。
PS
私のようなヘッポココーチでは教えれる技術も限られていますし
生徒さんと一緒に覚えて行くことの方が多いので
毎週毎週練習メニューを考えるのは本当に頭が痛いことです。(ノ_<。)
by パッド 2004年01月22日14時06分 卓志
|
|
確かにワンツーマンでやるのは効果的だとは思うのですが、ワンツーマンでやるばかりに集中しているとコーチがいるときはしっかりできるのに、コーチがいないとできないということが起こるような気がします。よく考えてみてください。5分はコーチと打っているとしてもそれ以外の時間は誰と打っているのでしょうか。コーチと打っている時間以外をいかに活性化させるかというところに課題があると思います。
これは私の考えですが、もし教える側の人間が二人いるのであれば、片方は技術面をもう片方は練習内容を考えるようにしたほうがいいと思います。個人と全体。両方あわせたやったほうが効果的だと思います。コーチングとトレーナーの仕事をほぼ両立するのは難しいですから。
by りゅう 2004年01月22日14時06分 卓志
|
|
ryuさんアドバイスありがとうございます。
結局、初心者の方に限ってはマンツーマンでコーチをする事にしました。
PTAの卓球部は学校やスクールと違い、毎年入部される方も一人か二人で、初心者の方が入部されたときは基本くらいマンツーマンで教えてあげないとその方だけが取り残されてしまう恐れがあるんです。
また、経験者の練習メニューについては今後引き続き検討しますが、経験者にしても毎週出て来られる方は限られていて、どうしても参加者の顔を見てから練習メニューを考えるということになってしまいます。
by パッド 2004年01月22日14時06分 卓志
|
|
うちのPTA卓球部(私は今年度からOBになってしまいました)にも今年度初心者の方が4人入って下さったんですよ。やっぱり、初心者の方でも差があって、ちゃんと、来たボールをラケットの真中で捕らえて返球できる方、フォームがなかなか固まらなくてタイミングが合わない方、いろいろあるんですよね。最初はボールをたくさん使って、1球ずつ返球してもらう練習やサーブ練習をしていましたが、やっぱりコーチに来てもらう事にしました。昨年度まではリーダーバンクからの派遣コーチは半額で良かったんですよね。今年度からなくなっちゃいましたね。 でもコーチ料はかかるけど最初の基本だけでも教えてもらうことにしました。何十回と続くようになると楽しいですよね。
くにちゃん@
by くにちゃん@ 2004年01月22日14時06分 卓志
|
|
先週うちのP卓球部にまたお一人初心者の方が入部され、新人さんも計2名になりました。
1ヶ月前くらいに入部された方はその方の希望でペンを使ってもらっていますが、先週入部された方には一度シェークを試して頂き、ペンより無理なくスイング出来ていたのでシェークを使ってもらうことにしました。
私から見ると女性の場合、ペンよりシェークの方が上達が早いと思うのですがどうなんでしょうかね。
特にバックは男性でもかなり練習しないと上手く出来ませんし。
と言うことで、結局私はペンとシェーク2名の方につきっきりでコーチをする事になりました。
で、専門のコーチに来ていただくと言うのは、私も自分自身の練習時間が持てるからとてもありがたいのですが、うちの学校は生徒数が非常に少なくPTA会費から卓球部だけコーチをお願いするのはちょっとキツイですね!
まあ、私も今年1年で卒業なので10年間お世話になったお礼としてせいぜいコーチ業頑張る事にします。
by パッド 2004年01月22日14時07分 卓志
|
|
確かに、これを教えてもらいたい
と言われると楽ですね
by マロン 2004年02月04日02時52分 MARON
|
|
こんにちは、パッドさん
この前、ご指摘させてもらったのは
初めて卓球される方です
自分は、その方とダブルスを組み試合をしたのですが
まず、サ-ブが全く出せない
かわりに自分が打ちました
結局試合中、飛んできたボ-ル
1球も返す事ができない状態でした
上には、最低1回と書いてありましたが
その方は、全部出てました
精神面は、強じんな方だと思いました
今の練習
参加させて頂いて感じた事は
1回のコ-チ練習が5分ぐらい
この5分は、課題を持って参加している人(経験者)
には、十分な時間だと思います
(人数や、開催日のト-タル時間を踏まえた)
初めての方に、マンツ-マンで30分ぐらい
つけれると良いかもしれませんね
あと全体を通して
3球目とサ-ブの練習が
足りないように感じました
色々書きましたが
試合に向けて頑張ってください
by マロン 2004年02月04日02時52分 MARON
| |
|
|
負けた選手にかける言葉は? 2004年01月22日13時59分 |
負けた選手にかける言葉は?
試合で負けて落ち込んでいる選手を前向きにするいい言葉はないでしょうか?
技術の差があったんじゃなくて,戦術の組み立てが悪かっただけで負けた選手です。
by pinpancyu
 投稿者:卓志
|
|
部員にもよりますが、、、、とりあえずはよかったところを褒めますね。その後で、お互いに悪かったところを思い出し、そこを克服できるように今後の練習メニューを考えるといった感じかな?
実力はあるのに試合で発揮できない部員がいるので、そういう部員には勝敗ではなく、自分の目的をどれだけ達成できたかを目標に試合をさせています。(3球目攻撃や、自分の得意部分など)
それが出来るようになれば自然に勝てるように成るんじゃないかなと思って・・・
by master若 2004年01月22日14時01分 卓志
|
|
昔の話ですけど、団体戦でかなり格上の選手に1セットとられて、先生に叱られてうれしかった覚えがあります。15点までリードしてて逆転負けしてしまったんですよね。
どのくらい格が違ってたかといいますと、私は当時県でベスト32。相手選手は他県の1位で、中国地方でも上位の選手でした。
叱られて初めて自分に足りないモノに気づきました。「自身」なんですよね。リードしていた15点までは、とにかく気迫で押してたんですが、終盤自分が勝てるのか?という疑問?が沸いてくるんですよね。少し弱気になって逆転負けです。
なによりも、先生はあきらめていなかった点がうれしかったです。
逆に、高校1年のときに1度波乱を起こした事がありました。先生にビックリされて・・・「こんなこともあるのか」といわれたときにはチョットショックでしたね。。。。
どんな波乱かというと、当時は、ギリギリレギュラー入りで、地方大会出場の枠にもギリギリ入れてもらいました。相手選手は当時県で1位か2位という選手でした。
コーチとの信頼関係が重要だと思います。
信頼関係が保たれていれば、叱っても、褒めても効果があるんじゃないかな?って思いますね。人と人ですもんね。 2004年01月22日14時01分 卓志
|
|
私は怒られるとへこんでしまって、自分の卓球が出来なくなってしまうタイプなんで・・・
2セットリードしていた試合で…ベンチに戻ったときにコーチが,
「なんであんなボールを…打たれて当たり前だ!」って・・・
その後はもうボロボロでした。(/_;)
コーチの怒り目が気になって自分が誰と試合をしているのか?分らなくなってしまった事がありました。
怖かったんですよ、コーチが。
萎縮してしまって、手も足も動かなくなっちゃうんです。(>_<)
「あの場面で良かった。」とか、言われると調子に乗って勝てるはずの無い相手にも勝てちゃったりするんですけどねぇ。(^^)v
もっと強気で試合が出来たら良いのにな!って思います。
どうしたらメンタルに強くなれるんでしょうか?
by ひよこ♪ 2004年01月22日14時02分 卓志
|
|
負けた選手に声をかける時は同年代の人だけですね・・・
一般とかで勝ったとしても声はかけづらいです・・・
負けた選手に言う事は弱点ですね。
高校生でも極端に悪い子がいる・・・。だからアドバイスする。
自分が負ける場合ほぼ手段を使い果たした時ですね。
ホントに何をしたら得点を取れるのかがわからなくなってくる・・・
クラブチームの監督にも『あれだけやられちゃおしまいだな』って言われるだけ・・・
まぁ、今週から他のクラブチームの練習に参加する事にしたからそこで鍛えよう
by hartge 2004年01月22日14時02分 卓志
|
|
いろいろな場面に応じて言葉を選ばないといけないようですね~
先生に叱られて目がさめたという話は,心に残る話ですね。
自分のキャラからいって強くしかるというのは無理そうです・・。
良く選手を観察してみまーす。
by pinpancyu  2004年01月22日14時03分 卓志
|
|
私は高校の卓球部の顧問をして15年になりますが、何年やっても負けた選手にかける言葉に難しさを痛感しています。生徒のレベルやコミュニケーションがどれくらい取れているかで言い方を変えてます。部活ノートというのを作っているので、それに「試合は負けたけど良かったところがあるから0点ではなかったのだから、それをノートに書いておくこと」と指示をしてプラス志向で気分を変えさせてます。ところで今日県大会があったのですが、本校のエースがう-んと格下の選手に負けかなり落ち込んで泣いてました。精神的にもっと強くなって貰いたいのですが、精神面を強くするにはどうしたらよいのでしょうか?試合前には誉めたり「大丈夫、自信を持って!」と言って送り出しているのですが・・・。最近思うように力が出せない生徒の対応を皆さんはどうしているのでしょうか?是非お力をお貸し下さい。
by そうじ 2004年01月22日14時03分 卓志
|
|
Kawausoさん、アドバイス有難うございました!早速やってみます。よーく考えると私も自分で課題を与えて緊張感のある練習を現役時代にやっていました。サーブ練習は100球中ミスは15球と決めて、できなかったら素振り200をやってました。そのおかげで今でも学生の頃のスピードとコーナーにサーブは出せます。(^^!)
指導者になるとどうも自分の選手時代を忘れがちになってしまいます。本当にいろいろ気づかせて頂いて感謝!感謝!です。今週も試合があり、3年生はそろそろ引退なので、彼女達が少しでも「良かった」と言えるよう指導者として頑張ります。
by そうじ 2004年01月22日14時04分 卓志
|
|
はじめまして。tetsu-oです。宜しくお願いします。
私の場合、まず選手自身にどういうことを考えていたのかを聞きます。なぜなら、実際に試合をするのは選手自身だからと考えています。同じ考え方を続けていたら、また同じ失敗を繰り返してしまうかもしれません。だからどういうことを考えて試合をしていたかを聞いてから、それに対してアドバイスしています。
by てつ 2004年01月22日14時04分 卓志
|
|
難しい問題ですね
人それぞれ性格が、違って
怒ると、負けずに頑張る選手や、逆にヘコでしまったり
励ますと、元気がでたり、調子に乗りすぎたり
自分が選手だった頃は、
負けたから怒られるなと思って
ベンチに戻ると
(怖い先生でした)
『よく頑張った』と言われ『えっ!』っと思い
かなり意外で、その後、すんなり試合に勝ててしまった
事があります。かなり自分の性格が人と変わっていて
参考にならないかもしれません
by マロン 2004年02月04日02時52分 MARON
|
|
初めまして!sojikun様。
エースの人は責任感が強すぎたんですね。
強すぎる意識は良い結果を生まないと思います。
精神面を強くする方法ですが・・・。
普段の練習に多くの緊張感を与えるってのはどうでしょう?
サービス練習で持ち球100球で目標を与え、規定の目標に達しなかったらペナルティーを与えたり、
ゲーム練習でも同じ様な仕組みを・・・。
ペナルティーはハード過ぎないモノを!
僕が中学の選抜練習の時にあった練習なんですけど・・・。
少しは精神力の足しになると思いますヨ!
あと、試合に出る選手には「行って来い!」の一言で肩をポンっと叩くだけで良いと思います。
by かわうそ 2004年02月10日12時33分 かわうそ
|
|
ドモです。
少しでも参考になったら僕も嬉しいです。
3年生の最後の試合はどうだったんでしょうか?
良い試合が出来たら良いですね~。
学生生活が卓球で楽しかったって思える環境を作る事は大変な作業でしょうが、
熱意はきっと伝わると思います!頑張って下さいネ。
by かわうそ 2004年02月10日12時33分 かわうそ
|
|
その試合を見て,レシーブのミスなのか,攻撃ミスなのか,返球のコースがまずいのかなど気のついたことを言うようにしています,私は。 2004年10月17日23時57分 ken | |
|
|
皆さんの練習時間は? 2004年01月22日13時57分 |
皆さんの練習時間はどれくらいですか?
社会人と学生ではかなり違うとは思うのですが・・・。
高校時代に一日10時間という日がありましたが,ただきつかったです。
by pinpancyu
 投稿者:卓志
|
|
私は社会人で現在週一回の練習と週末の試合があれば出るといったような感じです。時間としては2時間ぐらいでしょうか!年齢的にもそのくらいがベストだと思ってますが、最近それすらもキツイ今日この頃です!!
by キムタックス 2004年01月22日13時57分 卓志
|
|
皆さんは適度?に練習されてるみたいですね。
仮に中学生を指導するとしたらどのくらいの時間がちょうどいいですかね?選手自身のレベルも関係あると思いますが。
by pinpancyu 2004年01月22日13時57分 卓志
|
|
うちの部活では「だらだらやってもしょうがない主義」
なので、2時間半ほどやっています。
by asika 2004年01月22日13時57分 卓志
|
|
自分は、週2回で休憩の部分があるので
時間はわからないです
by マロン 2004年02月04日02時52分 MARON
| |
|
|
|
オススメ情報 |
|
|